AJMのロゴ
MENU CLOSE
  • メッセージ MESSAGE
  • サービス SERVICE
  • 企業情報 COMPANY
  • お問い合わせ CONTACT
  • メッセージ MESSAGE
  • サービス SERVICE
  • 企業情報 COMPANY
  • ニュース NEWS
  • ブログ BLOG
  • お問い合わせ contact

Blog

ブログ

2024/08/05 海外進出・企業

海外進出補助金を活用するための戦略的計画


海外市場への進出は、多くの企業にとって成長と拡大の大きなチャンスです。しかし、新たな市場に足を踏み入れるには、多額の投資やリスクが伴います。そこで、政府や自治体が提供する海外進出補助金を効果的に活用することで、資金面での負担を軽減し、リスクを最小限に抑えることができます。


この記事では、海外進出補助金を活用するための、戦略的な計画について解説します。市場調査の重要性、効果的な事業計画の作成、リスク管理の方法などをお伝えします。


補助金を最大限に活用し、海外進出を成功させるガイドラインとして、ぜひ参考にしてください。

目次

  • 1 2024年海外進出補助金・助成金制度
    • 1.1 経済産業省:海外展開のための支援事業者活用促進事業
    • 1.2 中小企業海外展開支援事業:知的財産権の取得支援
    • 1.3 ジェトロ(日本貿易振興機構):海外展示会出展支援
    • 1.4 農林水産省:農産物等海外販路開拓支援事業
    • 1.5 中小企業庁:JAPANブランド育成支援事業
    • 1.6 JICA:普及・実証・ビジネス化事業(中小企業支援型)
  • 2 海外進出のための補助金の活用戦略
    • 2.1 補助金の申請プロセス
      • 2.1.1 1. 対象の確認
      • 2.1.2 2. 必要書類を準備する
      • 2.1.3 3. 申請をする
      • 2.1.4 4. 審査を受ける
      • 2.1.5 5. 結果の連絡
      • 2.1.6 6. 事業の開始
      • 2.1.7 7. 最終の報告をする
    • 2.2 2024年・海外進出支援の成功の鍵とは?
      • 2.2.1 現地パートナーの重要性
      • 2.2.2 市場調査の重要性
      • 2.2.3 効果的な海外進出施策
      • 2.2.4 各国の賃金上昇と進出戦略の見直し
      • 2.2.5 雇用代行サービスの活用
  • 3 海外進出のための事業計画の作成
    • 3.1 事業計画の役割
    • 3.2 事業計画で記載すべき項目
      • 3.2.1 導入
      • 3.2.2 背景
      • 3.2.3 目的
      • 3.2.4 市場分析
      • 3.2.5 競合分析
      • 3.2.6 戦略立案
      • 3.2.7 財務計画
      • 3.2.8 実行計画
      • 3.2.9 リスク管理
  • 4 海外進出のリスク管理と補助金活用
    • 4.1 海外進出に伴うリスクの種類
      • 4.1.1 カントリーリスク
      • 4.1.2 セキュリティリスク
      • 4.1.3 オペレーションリスク
    • 4.2 リスク管理の基本戦略
      • 4.2.1 事前調査
      • 4.2.2 予防策の実施
      • 4.2.3 トラブル対応の準備
    • 4.3 補助金を活用したリスク分散策
      • 4.3.1 補助金の利用でリスクを軽減
      • 4.3.2 市場調査や戦略策定への投資
      • 4.3.3 事業継続計画の策定
  • 5 まとめ

2024年海外進出補助金・助成金制度


2024年、日本政府および関連機関が中小企業の海外進出を支援するための、新しい補助金や助成金制度を導入しています。以下、注目すべき具体的な制度を紹介します。


経済産業省:海外展開のための支援事業者活用促進事業


経済産業省は、中小企業が海外展開を進める際に必要な費用を補助する事業を実施しています。


この事業では、新商品やサービスの開発、販路拡大、ブランディングなどにかかる費用の一部を補助します。例えば、複数の企業が共同で申請する場合は、最大2,000万円が補助されます。

中小企業が事業を実施する際、現地マーケットの知見やネットワークを持つ支援機関や支援事業者を「支援パートナー」として活用することが求められます。これにより、企業は効果的に海外市場に進出し、成功の確率を高めることができます。

参照元:海外展開のための支援事業者活用促進事業


中小企業海外展開支援事業:知的財産権の取得支援


海外市場での競争力を高めるために、中小企業が外国で知的財産権を取得する際の費用を補助するものです。


具体的には、外国での特許や商標の取得にかかる費用の半額が補助されます。例えば、日本で取得した特許や商標が海外で効力を持たないため、進出先で新たに取得する必要がありますが、その費用は高額です。この補助金を利用することで、企業は負担を軽減し、現地市場での権利保護を確保できます。


申請者は中小企業やスタートアップ企業である必要があり、補助対象となる経費には外国出願費用が含まれます。例えば、特許出願の場合は1法人あたり最大150万円、商標出願の場合は最大60万円が補助されます。

参照元:中小企業海外展開支援事業


ジェトロ(日本貿易振興機構):海外展示会出展支援


ジェトロは、海外市場での販路拡大を目指す企業に対し、サポートをするために多岐にわたるサービスを提供しています。現地の投資制度情報や、ビジネスノウハウの提供、短期貸しオフィスの提供、専門アドバイザーによるコンサルティングサービスなどがあります。現地でのプロモーション活動を強化し、ビジネスパートナーとのネットワークを広げることができます。


また、ジェトロは中小企業の海外進出をサポートするために、「中小企業海外展開現地支援プラットフォーム」を設置しています。このプラットフォームでは、現地の知見やネットワークを持つコーディネーターが企業の課題解決を支援します。例えば、現地市場の調査やビジネスマッチング、法規制に関するアドバイスなどを提供します。

参照元:中小企業海外展開現地支援プラットフォーム


農林水産省:農産物等海外販路開拓支援事業


農業者団体などが、海外市場で販路を開拓するための活動を支援する「農産物等海外販路開拓支援事業」を実施しています。


例えば、海外での商談会や展示会の開催、現地百貨店での販売促進活動などが補助対象となります。

参照元:農産物等海外販路開拓支援事業


中小企業庁:JAPANブランド育成支援事業


中小企業が地域の産物や技術の魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力を確立するための補助金制度です。


商工会、商工会議所、組合、NPO法人、中小企業者が対象で、戦略策定段階では補助率が定額、補助上限額は200万円です。地域の強みを分析し、明確なブランドコンセプトと基本戦略を固めるための専門家の招聘や市場調査、セミナー開催などに対して支援が受けられます。


中長期的なブランド確立を目指し、新製品の開発や展示会出展といったプロジェクトに対して支援が提供されます。

参照元:JAPANブランド育成支援等事業


JICA:普及・実証・ビジネス化事業(中小企業支援型)


途上国の課題解決に貢献するビジネスの事業化を目指すものです。実証活動を含むビジネスモデルの検証や製品理解の促進、ODA事業での活用可能性の検討を通じて、事業計画案を策定します。


対象となる分野は、環境・エネルギー、廃棄物処理、水の浄化・水処理、産業育成、福祉、農業、教育、保健医療、防災・災害対策など多岐にわたります。また、JICAの事務所または支所があるODA対象国への進出が条件となります。


基礎調査や案件化調査の段階から利用できる支援事業もあり、企業の海外ビジネスの可能性を広げます。

参照元:JICA「普及・実証・ビジネス化事業(中小企業支援型)」


これらの補助金や助成金を活用することで、企業は海外市場での競争力を強化し、事業を成功させるための資金を確保することができます。2024年の最新制度を活用し、積極的に海外進出を目指しましょう。

海外進出のための補助金の活用戦略


海外進出を目指す企業にとって、補助金は大きな支援となります。補助金を効果的に活用するための基本的なステップと、市場調査・現地パートナーの重要性について解説します。


補助金の申請プロセス


1. 対象の確認

自社の事業に適した補助金を見つけ、募集要項を詳細に確認します。対象条件や必要書類、支給上限額を把握することが重要です。補助金には特定の業種や地域、事業規模などの条件が設定されているため、これらをしっかり確認しましょう。


2. 必要書類を準備する

次に、申請書、事業計画書、見積書、過去の業績報告など、必要な書類を正確に準備します。これらの書類は補助金審査の基礎資料となるため、詳細かつ正確に記載することが求められます。

特に事業計画書では、具体的な目標やスケジュール、期待される成果を明確に示すことが重要です。


3. 申請をする

書類が整ったら、指定された方法(郵送、直接持ち込み、電子申請)で提出します。提出期限を厳守し、不備がないように確認しましょう。電子申請の場合、システムの操作方法や必要なデジタル署名についても事前に確認しておくとスムーズです。


4. 審査を受ける

提出書類に基づき審査が行われます。審査期間は補助金の種類によって異なりますが、一部では面接やプレゼンテーションが求められることもあります。審査では、事業の実現可能性や期待される成果、社会的な影響などが評価されます。


5. 結果の連絡

審査結果が通知されます。採択された場合は事業を開始し、不採択の場合は次回に向けて改善点をフィードバックとして活用します。結果通知時には、採択理由や不採択理由が説明されることが多いので、次回の参考にしましょう。


6. 事業の開始

補助金の交付決定後、計画に沿って事業を実施します。途中報告や成果報告が求められる場合があるため、記録をしっかりと保管します。事業実施期間中は、計画通りに進行しているかを定期的に確認し、必要に応じて調整を行うことが重要です。


7. 最終の報告をする

事業終了後、最終報告書を提出し、補助金の使途や成果を報告します。エビデンスをしっかりと揃えることが求められます。最終報告書では、目標達成度や事業の成果、補助金の使用状況を詳細に報告することで、信頼性を高めることができます。


2024年・海外進出支援の成功の鍵とは?


海外進出を成功させるためには、信頼できる現地パートナーと徹底した市場調査が不可欠です。多くの日本企業が海外進出に挑戦していますが、成功のための重要な要素として以下のポイントが挙げられます。


現地パートナーの重要性


現地パートナーは、現地の法規制や文化、ビジネス慣習に精通しており、進出先での販売戦略やマーケティング施策を現地のニーズに合わせて調整できます。彼らのサポートによって、販路開拓やサプライチェーンの構築がスムーズに進みます。


パートナーとの協力は初期投資やリスクを分散させ、現地での迅速な対応と新しいビジネスチャンスの発見に役立ちます。


市場調査の重要性


市場調査は、現地の市場環境や競合状況を把握し、戦略的な意思決定を行うための基盤です。消費者の嗜好、購買力、文化的背景、法律・規制を理解することで、適切な製品・サービスの提供が可能になります。


定量調査(統計データやアンケート調査)と定性調査(インタビューやフォーカスグループ)の結果を総合的に分析し、価格設定や販促活動、流通チャネルの選定に役立てます。


市場調査の結果は補助金申請時の事業計画書にも活用でき、具体的な市場データを基にした計画は審査員に対して説得力を持たせます。


補助金を活用することで、初期投資を抑えつつ効果的な市場開拓が可能となり、マーケティングキャンペーンの展開や現地パートナーとの協力関係の構築、製品・サービスの現地化など具体的な施策を計画できます。


効果的な海外進出施策


・展示会: 直接的な販促活動が可能で、新たな取引先との出会いの場として有効です。

・越境EC: リスクを抑えた形での海外販売が可能で、初期投資が少ないため小規模事業者にも適しています。

・製造委託(OEM): 国内の製造工場での人員調達が困難な場合に有効で、高品質な製品を安定供給できます。


各国の賃金上昇と進出戦略の見直し


各国の賃金上昇率は異なり、賃金の安さだけを理由にした進出は減少しています。例えば、台湾や韓国などでは3%前後、ベトナムやインドネシアでは4〜5%、ミャンマーやインドでは6〜8%といった上昇率があります。


これにより、賃金の安さよりも市場拡大や現地リソースの確保を目的とした進出が主流となっています。


国際競争力を高めるためには、現地の事情をよく知る海外人材の活用が重要です。コスト削減よりもリソース確保が重視され、各国の賃金上昇が進出先の選定に影響を与えています。


雇用代行サービスの活用


「雇用代行」サービスは、現地法人設立の煩雑さを避けつつ、信頼できる現地責任者を雇用する方法です。これにより、柔軟かつ効率的に事業を展開できるため、多くの企業が注目しています。


海外進出の成功には、信頼できる現地パートナーと市場調査が鍵となります。また、各国の賃金上昇を考慮し、適切な進出戦略を立てることが重要です。新しい事業形態としての「雇用代行」も有効な手段として活用できます。

海外進出のための事業計画の作成


海外進出を成功させるためには、詳細かつ体系的な事業計画の作成が不可欠です。事業計画は、補助金の申請においても重要な役割を果たします。


事業計画の役割


事業計画書は、進出事業の有効性と実行可能性を伝える重要なツールです。社内の意思決定者だけでなく、投資家、金融機関、パートナー企業との信頼関係を構築しやすくなります。補助金申請時には、計画書が審査の重要な資料となります。


事業計画で記載すべき項目


事業計画書は海外進出の成功を左右する重要な要素です。以下、事業計画書に記載すべき主要な項目をまとめました。


導入


海外ビジネス展開のビジョンと使命を明確に記載します。例えば、「我が社は地域社会に貢献するため、環境に優しい製品を提供することを使命とし、海外市場での成長を目指します」といった具体的なビジョンを示します。


背景


海外展開を考える動機と市場選定の理由を記載します。例えば、「国内市場の成熟化に伴い、新たな成長機会を求めて東南アジア市場への進出を決定しました」といった具体的な背景を説明します。


目的


測定可能な短期および長期の目標を明示します。例えば、「1年以内に市場シェア5%を獲得する」といった具体的な数値目標を設定します。


市場分析


対象市場の詳細な分析と顧客ニーズの把握を行います。例えば、「現地の消費者は環境意識が高く、エコフレンドリーな製品に対する需要が増加している」といった具体的な市場洞察を提供します。


競合分析


市場における競合他社の状況を分析し、自社のポジショニングと差別化ポイントを明確にします。例えば、「主要競合他社に対する我が社の優位性は、革新的な製品設計とコスト効率の高い生産体制にあります」といった具体的な差別化戦略を記載します。

戦略立案

海外市場進出のための具体的な戦略を記載します。例えば、「デジタルマーケティングを活用し、SNSを通じてブランド認知度を高める」といった具体的な施策を計画します。


財務計画


予算と収益の計画を詳細に記載します。例えば、「初年度の予算は1億円、3年後の収益目標は5億円」といった具体的な財務計画を示します。


実行計画


目標達成への具体的な道筋を記載します。例えば、「初年度は市場調査と現地法人設立、2年目から本格的な販売活動を開始」といった具体的なスケジュールを設定します。


リスク管理


事前に予想されるリスクとその対応策を記載します。例えば、「為替リスクに備え、ヘッジ戦略を導入する」といった具体的なリスク管理策を記載します。


事業計画書は、詳細かつ体系的に計画をまとめることで、企業の目標達成に向けた道筋を明確にし、関係者との信頼関係を築くことができます。


また、補助金申請の際にも重要な評価ポイントとなるため、計画を綿密に作成することが重要です。

海外進出のリスク管理と補助金活用


海外進出に伴うリスクを効果的に管理するためには、リスクの種類を理解し、基本戦略を立て、補助金を活用したリスク分散策を講じることが重要です。


海外進出に伴うリスクの種類


海外進出には様々なリスクが伴います。以下、主なリスクの種類を挙げます。


カントリーリスク


政治リスク、経済リスク、社会リスク、自然リスクなどが含まれます。例えば、現地の法規制の変動や為替の変動が企業活動に影響を与える可能性があります。


セキュリティリスク

テロや誘拐、自然災害、衛生・医療環境の悪化など、現地の治安状況や自然環境によるリスクです。これらのリスクは企業の安全保障に直結するため、慎重な対応が求められます。


オペレーションリスク


現地人材の確保や育成、販売先の確保、現地法人設立のコスト、人件費の高騰、税務関連のリスクなどが含まれます。特に、税務関連では日本と異なる制度内容に対応する必要があります。


リスク管理の基本戦略


リスク管理の基本戦略は、事前の徹底的な調査と計画立案から始まります。リスクを体系的に把握し、予防策や準備を講じることで、リスクを最小限に抑えることが可能です。


事前調査


現地の法規制、経済状況、社会情勢を詳しく調査し、リスクの発生可能性を評価します。信頼できる現地の専門家やコンサルタントの協力を得ることで、より正確な情報収集ができます。


予防策の実施


リスクを予防するための具体的な対策を講じます。例えば、現地の税制を事前に把握し、専門家に相談する体制を整えることが有効です。また、セキュリティリスクに対しては、社員の安全教育や防犯対策を徹底します。


トラブル対応の準備


リスクが発生した場合に備えて、迅速かつ適切に対応できる体制を構築します。労働環境の整備や従業員との信頼関係の構築も、トラブル発生時の対応に役立ちます。


補助金を活用したリスク分散策


補助金を活用することで、リスク分散を図ることができます。補助金は初期投資や運転資金をサポートし、企業の財務的な負担を軽減する役割を果たします。


補助金の利用でリスクを軽減


補助金を利用することで、企業は資金的な余裕を持つことができ、予期せぬリスクへの対応力が向上します。


例えば、マーケティング活動や人材育成に充てる資金を確保することで、リスク発生時にも柔軟な対応が可能となります。


市場調査や戦略策定への投資


補助金を活用して市場調査を徹底し、データに基づいた戦略を策定することが重要です。これにより、リスクを最小限に抑えつつ、効果的な市場参入が実現できます。


事業継続計画の策定


補助金を利用して、事業継続計画(BCP)を策定し、リスク発生時の対応策を明確にします。これにより、企業の継続的な成長を支える基盤を構築できます。


リスク管理と補助金の活用を効果的に組み合わせることで、海外進出におけるリスクを分散し、成功への道を切り開くことが可能です。事前準備と戦略的な補助金利用が鍵となります。

まとめ


海外進出補助金を活用するための、戦略的計画を立てることは、企業の成長と成功に不可欠です。この記事では、補助金の申請プロセスや、2024年の海外進出支援の成功の鍵、海外進出のための事業計画の作成、リスク管理についてなど、詳しく解説しました。


これらのポイントを押さえることで、海外市場への進出を成功させるための具体的なステップを理解し、適切な補助金を最大限に活用できるようになる事でしょう。


この記事を読むことで、海外進出に伴うリスクを最小限に抑えつつ、資金面での負担を軽減するための戦略的な計画を立てることができます。このガイドラインを参考にして、海外市場での成功を目指してください。

Category
  • 海外進出・企業 (17)
Archive
  • 2024年8月 (3)
  • 2024年6月 (3)
  • 2024年4月 (11)
フッターのロゴ

Aun Japan Marketing Pte Ltd

20 Collyer Quay:#23-01,Singapore 049319(ラッフルズプレイス駅3分)

20 Collyer Quay:#23-01,Singapore 049319 (3 minutes from Raffles Place Station)

お問い合わせ Contact
  • HOME
  • メッセージ MESSAGE
  • サービス SERVICE
  • -PR・マーケティング支援(ASEAN向け広告運用・SNS運用代行) -PR and marketing support
  • -アウトバウンド支援サービス(日本企業のASEAN進出支援) -Outbound Support
  • -インバウンド支援サービス(海外企業の日本進出支援) -Inbound Support
  • -コンサルティング・調査サービス -Consulting and research
  • -メディア事業 -Media Business
  • -キャスティング事業(KOL、インフルエンサー、マジシャンなど) -Casting Business
  • -人材紹介支援 -Talent Placement Support
  • 企業情報 COMPANY
  • プライバシーポリシー Privacy Policy
  • ニュース News
  • お問い合わせ Contact

Copyright © 2023 AJM Co., Ltd. All Rights Reserved.